パンフレット

心臓リハビリテーションについて

心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、心臓病の再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的なプログラムのことをさします。
内容として、運動療法・生活指導・相談(カウンセリング)などを含みます。
とくに運動療法は重要で、患者さんごとに運動方法や強度を考える必要があります。また適応する疾患もある程度の制限がございます。

詳しくはこちらをご覧ください

20230816_koukaikouza2

横浜市では、令和元年度より心血管疾患対策として心臓リハビリテーション推進事業を実施しています。
当院は2024年より進められている「Y-Hearts Project」において市内心リハ協力施設(24施設)の協力施設として参加しています。
(以下はこの事業に関する内容です)



心臓リハビリテーションは、心臓病患者様の体力回復、社会復帰、再発予防を目的としたチーム医療を指します。
とくに運動療法が重要です。しかしどのような方が対象になるのか、どのような運動が良いのか、一般の方が知る方法が少ないのが現状です。
そこで当院では心臓リハビリテーションの相談外来を開設することになりました。

担当医師: 循環器内科 地域ケアサービスセンター 大岩功治

開始時期: 2025年9月2日(火曜日)から毎週火曜の午前9時から午後3時まで

予約方法:
お電話にてご予約ください。
通院中の方は紹介状をご持参ください。

問い合わせ先:
JCHO横浜中央病院 地域ケアサービスセンター
電話番号:045-681-9534