パンフレット

薬剤部

診療・各部門

このページの目次

薬剤部紹介

薬剤部は現在、薬剤師11名、事務職員2名で構成されています。日当直体制をとり、24時間365日、患者さまが薬物治療を安心・安全に受けられるように日々邁進しています。

医薬品管理業務

適正な在庫管理をするため、使用される全ての医薬品の購入、供給、品質管理をしています。
後発医薬品の採用にあたっては、医療費削減のため、医薬品の品質、製造販売会社の供給体制や情報提供体制に問題がないかなどの検討を重ね、採用しています。
また、院外処方では一般名処方も推進しています。

調剤業務

医薬品に対する正しい知識と最新の情報を収集して処方せんに基づき、調剤・監査業務を行い、払い出しを行っています。また、注射薬は経路(筋肉内注射・静脈内注射・皮下注射など)・速度・時間・期間・配合変化などもチェックし、調剤を行います。
必要時、医師への疑義照会や提案なども行っています。

製剤業務

クリーンベンチを用いた無菌環境下で中心静脈栄養剤の混合調製を行うことで院内感染防止に努めています。各薬剤の配合変化や相互作用などを確認し、調製後に監査を行い各病棟に払い出しています。
抗がん剤の調製は外来・入院を問わず、個々の患者さまにあわせた化学療法個人計画表(プロトコール)に基づき、調剤・監査された薬剤を化学療法室の安全キャビネットで調製を行っています。業務を効率的に行い、患者さまが安心して治療を受けていただけるよう努めています。

薬剤管理指導業務

薬剤管理指導は、患者さまがおくすりを適正に使用するための情報提供業務です。
1)患者さまの、おくすりの服用歴、副作用・アレルギー歴などの情報をカルテにて収集・管理します。
2)患者さまへの服薬指導を含め、患者さまへ処方されたおくすりが正しく投与されているか、効果・副作用などのモニタリングを行っています。患者さまからのおくすりに関する質問にもお答えします。
3)服薬指導ののち、必要な情報を医師・看護師に情報を伝達します。
4)退院時には患者さまが居宅において安心しておくすりをお使い頂けるよう指導しています。また、飲み忘れのない工夫や副作用が生じたときの対処法などを説明します。ご本人への説明が難しいときは、ご家族、援助者に説明します。
5)週1回、病棟毎のカンファレンスにて患者さまの情報共有を行い、よりよい指導ができるように努力しています。

医薬品情報の管理業務

使用されている医薬品に関する禁忌情報、相互作用情報、副作用情報を整理し、医師をはじめとする医療従事者に情報を提供しています。薬の適正使用を情報面からもバックアップしています。

チーム医療と薬剤師

薬剤師は委員会やチームに参加して薬の専門家として多職種と連携し、治療がよりよく行われるようサポートをしています。

1)感染管理
院内での感染症の発生を監視し、抗生物質の適正使用のチェックを行い医師に提案等を行っています。
また、消毒薬の適正使用に向け看護師・医師と協力して院内感染の防止に努めております。
2)栄養サポートチーム
週2回の回診・カンファレンスに参加し、患者さまの適切な栄養管理を実施するサポートを行っています。
3)化学療法委員会
新規レジメンや支持療法などの確認を行い、安全・安心な化学療法を行うことができるようにしています。また、各病棟で抗がん剤やその副作用についての勉強会も行っています。
4)緩和ケアチーム
週1回の回診・カンファレンスに参加し、がん患者さまのあらゆる苦痛の緩和を図るため、オピオイドをはじめとした薬学的管理・薬剤の情報提供を行っています。
5)褥瘡対策チーム
月2回の回診・カンファレンスに参加し、褥瘡の処置や保護等のケアの向上を図るサポートを行っています。
6)リスクマネージャーとしての薬剤師
医療事故の約半数は医薬品関連であるともいわれています。
薬剤師には、薬物療法の安全性を確保するための、リスクマネージャーとしての役割が期待されています。